斯くして混合試合は終りて、一年一組三組聨合軍對二組四組聨合軍の責任試合は、松本氏の審判に依りて行はる。其の面々は
(白 軍) (紅 軍)
森本庄 P 長谷川
久 米 C 吉田卯
泉 SS 中 野
山 西 1B 田中勘
高 原 2B 平 野
黒 田 3B 杉 田
丹治申 LF 中 山
網 谷 CF 山 本
今 井 RF 森本功
にして紅軍先攻し、白軍守備す。紅軍の先鋒長谷川は急霰の如くに起る彌次の聲、拍手の響、血湧き肉躍るの紅頬鋭士に送られてボックスに立ちぬ。
一戞先づゴロに生きて二壘を奪ふや、吉田安全球を中堅と右翼との間に送りて、長谷川をして此の戦の一番鎗の榮を負はしめたるぞ其の効大也といふべき。
此所に於て紅軍の意氣衝天の概あり。拍手喝采。しばしは鳴りも止まず。肥大なる紅軍の蠻将中野空しく久米の魔球に弄せられて、本壘に死したる後を受けて田中、平野亦吉田を生還せしめんとしてあせれども、小飛球には如何ともすべくもあらず、思ふも口惜し、吉田三壘に立往生とは。
白軍代り攻む。森本白軍の先鋒たり。四死球を利して生き、二壘に盗壘を試みんとして、吉田の妙手に制せられて倒れし後を受けて、白軍の老将一年の重鎮久米三振の演舞とは憐なりき。
泉短躯、亦四死球にて出でたれども、二壘に敵の捕手の為に倒れて萬事休矣。第二戦紅軍得點なきに反して白軍無點、如何にもしてと思ひたるらしく、苦戦奮闘し猛進破竹の勢を以て敵に迫り克く一點を収めたるは、高原桃太郎君の功なり。
第三戦亦兩軍不振。同點を以て最後の活動の幕は開かれ、紅軍の田中ゴロに倒れ、平野三振して将に事止まむとして、杉田遊撃を突きて成功し、からくも捕手の失に依りて二壘を踏むや、中山之ぞ最後の活動なると、滿身の氣に長棍一振戞と響きて安全球となり杉田三壘に進む。
亦もや白軍の失錯に依りて杉田生還而して紅軍は喜び勇みて陣を敷き、白軍の攻撃それ如何にと待ちたる折柄、泉四死球に生きて一壘を踏むや紅軍の投手之を刺さむとして投じたる球は、正鵠を失して空しく泉をして二壘に至らしむ。
此所に於てバッター山西生き、失に依りて泉三壘に至るや、亦もや三壘手の失錯に依りて生還して同點となる。
然して高原ピーゴロに生きんとして、一壘に刺さるゝ瞬間、三壘に居たる小西、猛進本壘に入りて一撃最後に二點を得て紅軍二點、白軍三+(プラス)Aにて白軍の勝、幕は閉ぢられて彌次より起る白軍賞讃の聲は、武陽の隅々まで渡り聞えて、白軍最後の活動は實に美しかりき。
恨多かるべし紅軍の九勇士。長蛇を逸したる紅軍の戦士。暫く恥を忍びて待て。再び至誠の旗の此のホームに翻るの日を。
高く澄みたる秋の空より照る日は、はやわが頭上へと來りぬ。午前の舞臺は閉ぢられて過ぎし戦を區々語りつ評しつ晝食をしつゝある戦士、此所に五人十人、彼所に四人八人見えたり。眼下に紅塵の秋を眺め仰いでは秋旻の高き見る今日。
至誠の旗は白装勇士の至誠心に守られて欺かざる秋の風に翻る。鳴呼壮なる哉快なるかな。
鐘の音之れ午後の開始の相圖にてありき。幕を開けば之ぞ本校野球部の中堅たる球界の老君連の戦にして白刀の閃き太刀の風は秋の氣を破りて起りぬ。本日の勇士の面々は、
(白 軍) (紅 軍)
藤 野 P 茨 木
村 井 C 井 口
川 本 SS 角 尾
中 村 1B 前 川
田 寺 2B 菊 岡
吉 川 3B 田中勇
小 野 LF 團 野
藤本政 CF 横 川
田中庸 RF 直 木
福田、稲村兩先生審判の下に開かれたり。先づ紅軍陣を巖にして敵の攻撃を待受くる様。白軍隙あらば之に乗ぜんとする意氣。機あらば彌次らむと待つ應援隊。
「至誠」の二字を書きたる小旗所々に飜りて、四顧寂として物凄し。斯くして戦端はプレーの聲に開かれぬ。
白軍の先鋒老将藤野ピーゴロにて死せし後を受けて、強打者村井悠然としてボックスに立ちぬ。壮漢なる彼熱球を中堅に送りて盗壘、二壘を陥るゝや川本長躯を起せしが忽ち三振、中村遊撃打に出でしより、村井三壘に進み、捕手井口の失錯に依りて村井牙城へと入りぬ。
續いて田寺四死球に出でたれど、吉川小飛球に死して、白軍守り紅軍攻む。
老将茨木、藤野の投球に弄せられけむ振れども振れども當らず。遂に三振の汚名を負うて退き、井口ピーゴロに一壘に刺され、角尾亦ファウルを捕手に取られて紅軍不振、白軍意氣益々盛也。
此所に於て白軍一、紅軍三、第二戦兩軍共に花々しき活動なくして終り、第三戦の幕開かるゝや、白軍の村井大飛球を中堅に送りて死し、川本、中村共に遊撃をして名をなさしめ、紅軍の團野、横川倶に飛球に死して直木よく生きたれども、茨木續かず。遂に第三戦も終れるに得點依然として一戦の如し。
第四戦、白軍の田寺一壘にゴロを打ち、吉川飛球を三壘に呈し、小野亦ピーゴロに死して紅軍の守備堅也。紅軍代り攻むるや井口飛球に倒れ、續く角尾亦三壘に熱球を送りたれども何等得る所なく、前川二アウトの後を受けて一揮忽ち安全球は遊撃を越えぬ。
老将軍菊岡君は常々錬へし腕前を現はさむは今なりと一振二振、振れども當らず、遂に憐れにも三振の汚名に前川二壘に立往生とはさても運なき紅軍哉。
第五戦、之れ最後の戦なり、白軍藤本四死球に生き、田中亦左翼ゴロに生きたれども、倶に二壘に刺されぬ。而して大勢すでに定まらむとして藤野四死球に生き、村井中堅に大飛球を呈したれども紅軍の横川之を失して生かしめ、川本起つに及びて藤野生還。此所に一を加へて白軍二點。
川本ピーゴロに死して第五戦の裏は來りぬ。紅軍最終のベストを盡さむとせしも其の効なく。月桂冠は遂に白軍の手に歸して、兩軍共に萬歳を三唱して陣を退きぬ。
二對○とは紅軍かへすがへすも恨多かるべし。時に彌次の聲も全く止みて次に開かるべき生徒混合軍對職員軍の試合開かる審判菅氏、其の兩軍の面々を記すれば、
(生徒軍) (職員軍)
P 小西池 勲 SS 助川 昌興
C 奥山 注連松 P 安部 新
SS 姫倉 矯夫 1B 福田 連
1B 神田 襄太郎 C 稲村 賢三
2B 前田 為一 2B 久松 金彌
3B 中谷 照太郎 3B 石黒 立
LF 上野 道雄 LF 野崎 恵
CF 高貫 捷吉 CF 牧野
RF 岡 米太郎 RF 井上 庄三
(B)酒井 短文
にして生徒軍先陣を敷きて職員軍先づ攻む。一中の野球副部長その人たる助川先生、先づ四死球を利し失に乗じて二壘三壘難なく陥れ、安部先生のピーゴロにて生還せしを一番鎗として、福田、稲村倶に踵を列べて牙城へと入りぬ。
自重自重、自重せよの聲は應援彌次隊より生徒軍にあびせかけぬ。久松、牧野兩先生倶に四死球にいでたれども、野崎先生三振し、井上先生亦三振して事止みぬ。
生徒軍代り攻む。小西池の二壘のゴロ、奥山の遊撃攻め、姫倉の四死球の利用に滿壘となるや、神田遊撃を突きて生き、小西池奥山生還、姫倉亦敵の悪球を利して生還。意氣益々旺盛。職員軍稍亂れんとす。
前田、中谷のゴロに神田生き、上野のピーゴロ克く前田を生還せしめてより、高貫左翼打に生きて、中谷亦生還、岡の三振にて花々しき活動も止み、職員軍三點、生徒軍六點。第二戦兩軍共に一點を得、第三戦職員軍最後の活動なりと一擧して五點を得しに反して、生徒軍克く敵の隙を抜く事を得ず。幕は閉ぢられて七對九の職員軍の大勝。
思ふに職員軍の失錯多きに反して、生徒軍失錯少なしといへ共滑稽じみたる點多く、彌次をして常に笑はしめたり。成績次の如し、
職員軍 315=9
生徒軍 610=7
打安犠三四
〔職員軍〕 撃全牲 死
數球球振球
SS 助 川 11002
P 安 部 20010
1B 福 田 21001
C 稲 村 30000
2B 久 松 31000
3B 石 黒 00001
LF 野 崎 10010
CF 牧 野 10010
1B 酒 井 10000
RF 井 上 10000
〔生徒軍〕
P 小西池 20000
C 奥 山 20100
SS 姫 倉 10001
1B 神 田 20100
2B 前 田 20100
3B 中 谷 20000
LF 上 野 10010
CF 高 貫 10000
RF 岡 00020
一年一級對二年の試合之れ番組外の餘興試合なれば、其の戦況を詳かにせず。唯其の得點を記すのみ。四對○、紅軍二年の大勝。二年の勝之れ當然也。其の撰手次の如し、
(一 年) (二 年)
久 米 P 松本喜
吉田卯 C 橿 村
田中勘 SS 高 瀬
長谷川 1B 宮 岡
平 野 2B 岡 本
森本庄 3B 建部亨
中 野 LF 坂 元
高 原 CF 鍛 治
谷 口 RF 谷 川
二年の勝の後を受けて三年混合試合は、松本審判の下に開かる。之れ三年の中樞部及び職員の混合試合也。而して本日の最後の試合として且つ大關の取組。三時五十分過ぎ秋日漸く西に傾かんとする時、
(白 軍) (紅 軍)
菅 P 角 尾
福 田 C 稲 村
前 川 SS 吉 川
川 本 1B 中 村
横 川 2B 村 井
藤 野 3B 田中庸
茨 木 LF 菊 岡
田中勇 CF 田 寺
藤本政 RF 岩 崎
之れ白装の壮士鍛へて手腕を鳴らし、肉躍らしてグラウンドに現れたるぞ勇しかりける。紅軍守備白軍攻む。菅先づ二壘のゴロに村井をして効をなさしめ、福田先生克く飛球を左翼に送りて辛じて生き、前川四死球を利するや、川本亦四死球を利して敵に失錯ありて福田先生生還。
前川三壘に刺さるれども川本其の隙を窺ひて生還。白軍第一軍より冲天の意氣を以て一擧二點を収めたれど後續かず。
遂に紅軍をして亦二點を得しめ同點を以て第一戦は終り、第二戦亦白軍福田先生生きて一點を収め、紅軍田寺よく敵を苦しめて一點を収め同點を以て第三戦となるや、白軍の田中四死球に生き盗壘に盗壘を重ねて生還したるに反して、紅軍何等得る所なし。
時に漸く暮色を呈したる秋の空に鳥の聲高し。第四戦倶に一點を得て、四對五となるや、第五戦白軍の田中安全球に出でしより、最後の活動の幕は始まり、遂に一點を占めさせたる紅軍、恨多かるべし、紅軍亦無點。四對六を以て白軍の大勝。成績次の如し、
白 軍 211 11=6
紅 軍 210 10=4
打入犠四盗安三
〔紅 軍〕 撃 牲死 全
數壘球球壘球振
P 角 尾 1101202
C 稲 村 3110100
SS 吉 川 2011000
1B 中 村 3000010
2B 村 井 1000002
3B 田 中 1000002
LF 菊 岡 2000000
CF 田 寺 1201100
RF 岩 崎 1000002
打入犠四盗安三
〔白 軍〕 撃 牲死 全
數壘球球壘球振
P 菅 4000000
C 福 田 4210000
SS 前 川 2001001
1B 川 本 3200000
2B 横 川 3010010
3B 藤 野 1002000
LF 茨 木 1002000
CF 田 中 2201010
RF 藤 本 1000002
明治四十三年庚戌の大會も愈々終りを告げて、部長の捧げたる至誠旗を本壘に圍みて野球部の歌を唱ふ。其の響武陽城中残る隈なく響き渡りて四顧寂たり。仰げば神撫山のみ紫色を呈して笑めるが如く、望めば摩耶六甲の峯巒亦薄墨を塗りたる如く、我等の合唱を傾聴せる如し。鳴呼壮なる哉!。我が野球部、勇ましき哉本日の戦。
奏し終りて兵庫県立第二神戸中學校野球部萬歳を三唱して散會しぬ。勇士湊川堤頭に敗因を語り戦略を論じて歸るを見る。(以上井口留市稿)
|