大正2年(1陽会)1913年

NO2

◎對第一神戸中學校
 竿頭高く紺碧に翩飜(へんぽん)たる皐月の末つ方二十二日を以て、久しく相見えざりし第一神戸中學と野球試合を行ひぬ。顧れば久濶こゝに一年餘、學窓多端にして相聞せざりしに、今日一處に會せしことの珍らしさよ。

 午後三時四十分、武陽原頭、織田氏の審判のもとに兩軍はその火蓋を切りぬ。場内の応援團の、近頃になく活氣滿々たりしは深く喜ぶところなり。

 我軍先攻、第三回までは兩軍とも凡戰、第四回に於て、宮岡生還して一點を利せしも一中軍は更に得るところなく、六回に於て又宮岡生還し二點となりて意氣大に擧る。一中軍更に得るところなく、七回、敵軍の失によりて又々二點を加へて累計四點となり、士氣大に振ふ。

 第八回九回に至りて、一中軍大に振ひ安全打に加ふるに安全打を以てし、其勢侮る可からず。屡々我軍の心膽を寒からしめたるは、流石にと思はれぬ最後のインニングに於て、岡本の四球によりて二點を利して、遂に四 對二にて彼は我に冑を脱ぎて下りぬ。快なる哉、快なる哉、今日の勝戰よ!!
 

大正2年5月22日(木)神戸二中 午後3時40分開始  審判 織田
 神戸二中 000 101 200=4
 神戸一中 000 000 002=2
 

          安犠四 得
         打全牲死三
         撃球球球振
 〔二中軍〕   球數數數數點
 5 高瀬  清 500010
 2 松本 早次 400121
 3 山崎 武二 500020
 8 宮岡 泰一 410003
 1 岡本 春男 400010
 4 今井  昇 310110
 6 田中 庸三 400020
 9 森崎 了三 400020
 7 兒島 一士 400030
   合 計   
3720214

 〔一中軍〕
 8 塚本 政一 40010
 6 森本郁太郎 20120
 5 三宅 英一 51000
 1 西村  昌 31010
 4 島 増太郎 42001
 9 白洲 尚蔵 30011
 3 生島 俊二 40001
 7 鈴木 重郎 40001
 2 藤井 誠一 30011
   合 計   
324165 

◇遊撃手の田中庸三選手が『武陽』の4号に次ぎのような文を載せている。
 臥薪甞膽こゝに十有餘箇月、其間我軍の深大なる覺醒と、猛烈なる練習とによりて、今日、年來の強敵手一中軍を破ることを得たり。余豈慨なしとせむや。

 懐ふに往年一中と戰ひて破れ、又戰ひては破らる、想はずや、夕陽さびしく、武陽原頭に白旗を捲きて切歯扼腕せし悲憤の熱涙を照せしこと幾度なりしかを。更に復讐戰を挑むで又々得るところなくして破れ、ために神戸野球界より我軍の存在を忘却せられしが如き觀ありき。

『我に腕あり。我に力あり。安ぞ黙々然として、自ら此の敗辱に甘ずべけむや』とは其當時我校の野球部を代表せし選手のみ心に期せしところならむや。其念凝りては選手に對する激勵となり、散ては熱誠なる應援となり、金石も鎔すてふ夏の日も、鷹取颪の、ユニフォームを吹き捲くる日も、孜々として努め、練習に加ふるに練習を以てし、外部の迫壓に堪えて隠忍自重、笑を含みて竊に期するところありき。

 陽氣の發するところ金石も亦透る。過去一箇年の苦闘奮勵、其效空しからず。此處に年來の汚名を雪ぎ、武陽健兒の本領を発輝したり。壮なりと云ふべし。

 然りと雖も、吾人は大に心せざるべからず。即ち此の成績を以て、直に一中の勢の、微弱にしてとるに足らざるとなすは、尚、盾の一回のみを見て以て其強脆を案ずるが如く、甚だしき早計、誤謬なりと云ふべし。蓋し一中は、その遠き歴史と強勢なるチームとによりて、神戸野球界に覇を唱へしもの、今我軍の為に雌伏するの止むなきに至りと雖も、軍の勝負は兵家すらなほ期し難しとか、天偶々一中に幸せざりしのみ。

 宜なる哉、其の好打撃や。げに、そこに彼の昔の俤見えて、其の深く恐る可きものあるを知る。我軍は四點を利せしも、其の大半は彼の失によりて得しもの、又安全球は、我は彼に及ばざりき。故に疑ふ、若し一中にして、全力を注ぎて我に當らむには、此の戰績の、或は悲しむべきものたらむかと。

 由来事の成る、多くは其困難中にありて、之を失ふは必ず驕奢による。我軍、曩に神商軍を一擧のもとに粉砕し、今又強敵一中を破り、破竹の勢を以て、更に近くクリケット軍を衝かむとす、我理想は漸く、こゝに實現せむとす。今、小成に安んじて後日大敵のあるを忘るゝが如きは、之眞に九仭の功を一簣に缺くの憾あり。

 この名誉ある努力奮闘の眞價を忘却するもの、深く戒めざる可からず。而して今は我野球部が發展すべき最良の機會なり。機會に乗ずれば勞少くして功大なるも、之を失すれば勞大にして功少しと。緊褌一番大に奮闘して以て其の眞の勝戰の跡を収められむことを選手諸君に冀望して止まず。語に云ふあり『勝て兜の緒を占めよ』と。